4月下旬から5月が見頃!春日大社の砂ずりの藤を観に行こう
-
今日 4/25(金)
-
4/26(土)
22 9
-
4/27(日)
25 10
-
4/28(月)
22 12
-
4/29(火)
26 10
-
4/30(水)
27 11
-
5/1(木)
26 13
-
アプリでコースを検索する(アプリDL画面へ)
-
-
コース詳細
-
- ① 奈良駅
- 奈良県におけるJRの中心駅です。第三回近畿の駅百選に選出されています。
-
- ② 興福寺
- 興福寺は法相宗の大本山の寺院です。奈良時代には四大寺、平安時代に南都七大寺に数えられた名だたる神社で、境内には五重塔、(国宝)、北円堂(国宝)、南円堂(重要文化財)や多くの仏教彫刻などの名品が所蔵されています。
-
- ③ 春日大社
- 春日大社は、全国に約1000社ある春日神社の総本社でユネスコの世界遺産に「古都奈良の文化財」の一つとして登録されています。また本殿を含めて27棟が重要文化財に指定されています。
-
- ④ 春日大社神苑 萬葉植物園
- 昭和7年開園。約300種の萬葉植物を栽培する、日本で最も古い植物園です。約3ヘクタールの園内は、萬葉園・五穀の里・椿園・藤の園に大きく分けられています。また、萬葉園の中にある600坪の池の中央にある中ノ島には、奈良市指定文化財のイチイガシの巨木がそびえ立っています。
-
- ⑤ 奈良公園の桜・紅葉
- 奈良公園は奈良県最大級の都市公園である。正式名称は「奈良県立都市公園 奈良公園」であり、公園内に多くの国宝指定や重要文化財の寺社が点在する。また、公園内にいる1100頭もの鹿や奈良の大仏などを見るために外国からの観光客や修学旅行生などの姿が多く訪れる人気の観光スポットである。公園内にある浮見堂周辺は日本の桜の名所100選に選出されており、春には花見を楽しむことができる。
-
- ⑥ 東大寺
- 東大寺は「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されている、華厳宗大本山の寺院で世界最大級の木造建築物です。別名金光明四天王護国之寺ともいい、奈良時代に聖武天皇が建立した寺です。治承4年に平重衡の南部焼き討ちによって多くの堂塔が消失しました。現在の寺観は江戸中期までに整えられたものです。また、奈良の大仏として知られる盧舎那仏(国宝)を本尊としています。他にも南大門(国宝)、中門(重要文化財)金堂(国宝)など多くの貴重な国造建築物が並ぶ奈良県を代表する寺社です。
-
- ⑦ 近鉄奈良駅
- 近鉄奈良駅は近畿日本鉄道(近鉄)奈良線の駅。奈良県内では唯一の地下駅です。
-
アプリでコースを検索する(アプリDL画面へ)
-
-