My設定
新規会員登録
ログイン
ご意見・ご要望
フリーワード検索
ルート/料金
時刻表
運行/渋滞情報
スポット
旅行/予約
お役立ち
地図を見る
トータルナビ
電車乗換案内
定期代検索
フリーパス乗換検索
海外乗換案内
バス乗換案内
車ルート検索
複数目的地ルート比較
タクシー料金検索
高速料金・高速道路地図
運転代行料金検索
自転車ルート検索
トラックルート検索
ビジネスパーソン向け巡回経路サービス
バイクルート検索
電車時刻表
新幹線時刻表
特急列車時刻表
飛行機時刻表/予約〔国内線〕
飛行機時刻表/予約〔国際線〕
LCC時刻表・格安航空券予約
路線バス時刻表
高速バス時刻表
空港バス時刻表
深夜急行バス時刻表
鉄道運行情報
電車混雑リポート
電車混雑予報
ダイヤ改正・運賃改定情報
飛行機運航状況〔国内線〕
道路交通情報(渋滞情報)
スポット周辺の渋滞予測
高速道路の渋滞予測
バス停検索
駐車場検索
予約制駐車場検索
バイク駐車場検索
ガソリンスタンド検索
住所から探す
ジャンルから探す
イベント検索
グルメスポット検索
ウォーキングコース検索
歯医者を探す
新規オープンスポット検索
ドライブスルー/テイクアウト/デリバリー店舗検索
運転代行業者検索
国内航空券予約
国内格安(LCC)航空券予約
海外航空券予約
新幹線・特急予約
国内ホテル予約
レンタカー予約
レジャー・体験チケット検索/予約
旅行ガイド
旅行プラン
電車路線図検索
バス路線図検索
ドライブコース作成
サイクリングコース作成
災害情報
天気情報
郵便番号検索
住まい検索
運転代行業者検索
おでかけ便利情報
ツーリングルート作成
ドライバー向け求人情報
TOP
>
ウォーキング・お散歩コース検索
> 根津から谷根千一周ベスト33
根津から谷根千一周ベスト33
根津駅から谷根千エリアをぐるっと一周するコースです。谷根千エリアのグルメや歴史をお楽しみください。TOP写真提供:flickr/Ingjye Huang
情報提供:NAVITIME
62分
4.5km
259kcal
今日 4/25(金)
22
℃
24
16
4/26(土)
19
14
4/27(日)
24
11
4/28(月)
23
15
4/29(火)
24
14
4/30(水)
24
15
5/1(木)
25
16
アプリでコースを検索する
(アプリDL画面へ)
コース詳細
① 根津駅
このコースのスタート地点。写真提供:Wikimedia Commons/東京特許許可局
② ねんねこ家
猫店員がご案内することもある喫茶店。猫をモチーフにしたカレーやナポリタンなど、どれもかわいいメニューばかり。くつろぎのスペースでゆったりとお過ごしください。営業時間11:30-17:00、18:00-21:00定休日 水曜日写真提供:flickr/Tadashi SAWADA
③ 大名時計博物館
江戸時代の価値ある文化遺産を保存するのを目的に、昭和26年3月に「財団法人上口和時計保存協会」を設立後、昭和49年4月に「大名時計博物館」が開館されました。江戸時代に大名に仕えていた時計師たちが長い期間をかけて手作りの制作をした時計を見学することができます。営業時間10:00-16:00定休日 月曜日(祝日の場合は翌日)、7月1日-9月30日、12月25日-1月14日料金 一般300円、大学生200円、中学生100円、中学生100円、小学生100円写真提供:flickr/cyberwonk
④ みかどパン店
ヒマラヤ杉の木の下にあるパン屋さん。ヒマラヤ杉をモチーフにしたラスクやクッキーもあります。写真提供:flickr/Shinya ICHINOHE
⑤ すぺーす小倉屋
江戸後期の質屋店舗建物と大正時代の3階建て土蔵を有効活用したアートギャラリーで、2000年に国登録有形文化財に指定されました。大正・昭和時代の文化風俗画が常設され、その他にも版画やクラフト、現代アートなど、広範囲のアートをたしなむことができます。営業時間10:30-16:30(展覧会により変動あり)定休日 月・火・水曜(祝日の場合は変動)料金 入館無料写真提供:flickr/cyberwonk
⑥ 谷中霊園
明治7年に開設された「谷中霊園」。10万平方mを超える広大な敷地内には長谷川一夫、横山大観、鳩山一郎などの多くの著名人が眠ります。霊園内には多くの猫がいるので運が良ければ会えるかも!?写真提供:flickr/Norio NAKAYAMA
⑦ 谷中ビアホール
2015年3月に昭和13年築の古民家をリノベーションし、「上野桜木あたり」内にオープンしたビアホール。上野桜木あたりは今、ユニークな複合施設として注目を浴びています!写真提供:flickr/prelude2000
⑧ SCAI THE BATHHOUSE
銭湯をリメイクしたギャラリーで、国内外に最新鋭の日本のアーティストを発信しています。これまでに、国内作家は横尾忠則、遠藤利克、宮島達男、森万里子、海外作家はアニッシュ・カプーア、ジュリアン・オピーなどが展覧会を開催しました。興味深い外観のこの建物は、200年の歴史を持つ由緒ある「柏湯」という銭湯でした。改装をした後、1993年にギャラリーとしてオープンしました。入場無料なので、気軽に中にも入ってみましょう。開館時間12:00-18:00定休日 日月祝日料金 無料写真提供:flickr/Joe Mabel
⑨ 愛玉子
食通でも有名な池波正太郎も好んで食べた愛玉子を食べる事ができるお店です。愛玉子とは、台湾の新高山(現玉山)の山麗に密生する植物で、木の実状の種子を寒天状に加工し食べるデザートです。お店特性のレモンシロップをかけて食べるのがおすすめです。懐かしい味をぜひお楽しみください。営業時間10:00-18:00不定休料金 愛玉子600円、黒蜜をかけたチーアンミツ700円、チークリームアンミツ800円など写真提供:Wikimedia Commons/Opponent
⑩ 旧吉田屋酒店
下町風俗資料館の付設展示場。当時の江戸商家の建築様式を垣間見ることができる貴重な建物で、区指定有形民俗文化財。館内では棹秤・枡・樽・徳利・宣伝用ポスターなど、豊富な種類の資料の展示を見ることができます。写真提供:flickr/cyberwonk
⑪ カヤバ珈琲
レトロな佇まいのカフェ。ワンプレートのカフェごはんでおしゃれにランチを!営業時間8:00-23:00年中無休写真提供:flickr/shizo
⑫ 信濃路
24時間営業の居酒屋。懐かしさを感じる東京ラーメンやナポリタン、ラーメンなどもあり、何時に行っても食事とお酒の両方を楽しむことができます。平均単価 2000円未満写真提供:flickr/鈴木 宏一
⑬ 書道博物館
書の専門博物館で、洋画家兼書家の中村不折(1866-1943)コレクションを見学することができます。2016年は彼の生誕150周年を迎え、2016年11月現在「中村不折 生誕150年記念展」が開催されています。こちらの企画展は2016年12月16日(金)までとなっています。営業時間9:30-16:30(最終入館は16:00まで)定休日 月曜日(祝日の場合は翌日)12月29日から1月3日、特別整理期間等料金 一般・大学生500円(300円)、小中高生250円(150円) かっこ内は20名以上の団体料金写真提供:Wikimedia Commons/Abasaa
⑭ 子規庵
明治27年にこの地に移り住んだ子規は、故郷の松山より母 八重と妹 律を呼び寄せ病室兼書斎、句会歌会の場としても利用し晩年をこの地で過ごしました。昭和20年の空襲で当時の建物は焼失し26年に再建、27年には東京都文化史蹟に指定されました。写真提供:flickr/鈴木 宏一
⑮ 羽二重団子 本店
漱石作品「吾輩は猫である」に出てくる「芋坂の団子」。創業は1819年の老舗。厳選されたうるち米の粉を通常の倍も付けて作られる団子で、口の中で味の繊細さを感じることができます。営業時間9:00-17:00年中無休料金(生醤油の焼き団子またはこし餡の団子)1本270円写真提供:flickr/hirotomo t
⑯ 谷中せんべい
大正2年(1913年)創業のおせんべい屋さん。店構えからも、その歴史の風情を感じられます。種類が多く揃っているので、ガラスケースから選ぶのも楽しいです。写真提供:flickr/jun560
⑰ 朝倉彫塑館
早稲田大学内の大隈重信像を制作したことでも有名な、彫刻家・朝倉文夫のアトリエ兼自宅。館内は朝倉氏自身が設計し、数々のこだわりを取り入れたため、完成まで7年を要しました。生前は「朝倉彫塑塾」で門下生の指導もしていました。営業時間9:30-16:30(最終入館は16:00まで)定休日 月・金曜日(祝日と重なる場合は翌日)、12月29日から1月3日、特別整理期間等料金 一般500円(300円)、小・中・高校生250円(150円)、カッコ内は20人以上の団体料金写真提供:Wikimedia Commons/Nesnad
⑱ 谷中 松野屋
自然素材をメインとした生活道具の荒物問屋。荒物はほうきやちりとり、ざるなど、少し前にはどこの家庭にもあった簡易な日用品のことをいいます。こちらのお店では国内やアジアへ足を運んで直接品を仕入れており、オリジナル商品の開発にも力を入れています。職人の匠を感じたいあなたにおすすめです!写真提供:flickr/jun560
⑲ レストラン ザクロ
イラン・トルコ・ウズベキスタン料理のお店で、おすすめは「幸せランチ1000円」。キー局からのテレビ取材多数!で注目を浴びているお店で、早めの予約を入れるのがベター!営業時間(ランチ)11:00-15:00、(ディナー)15:00-23:00定休日 水曜日平均単価 2000円予約の電話番号03-5685-5313写真提供:flickr/Paul Trafford
⑳ ひみつ堂
行列必至の人気のかき氷専門店です。使用する氷は自然のものにこだわり、削り方も季節に応じて工夫されています。季節毎に提供される期間限定メニューもあるので、ひと味違うかき氷を体験できます。写真提供:flickr/TAKA@PPRS
⑳ 後藤の飴
天然素材の手作り飴専門店。桜飴や季節に合った商品が販売されています。なかでも桜飴は本物の花びらが飴の中に封じ込められていて人気が高い商品です。(要予約)営業時間10:30-19:00定休日 水曜日、夏季休業や不定休もあり予約の電話番号03-3821-0880写真提供:flickr/鈴木 宏一
⑳ ちょんまげいも「たまる」
秋田県・能代市のミニアンテナショップで、オリジナルの薩摩芋菓子が評判の甘味処。ちょんまげいもやスティックいもは手を汚さないで食べれるため、テイクアウトとしても人気です。営業時間11:00-19:00定休日 月曜日料金 ちょんまげいも(クロ・白ごま)1本260円写真提供:flickr/jun560
⑳ 谷中銀座商店街
「昔懐かしい商店街」という言葉がぴったりの「谷中銀座商店街」。小さな専門店が数多く並び、惣菜やお菓子は安価なものばかりなので楽しく食べ歩きができます!写真提供:photoAC
⑳ やなかのしっぽや 谷中本店
ネコのしっぽのかたちをしたかわいいドーナツで食べ歩きにちょうど良いサイズ。猫好きや地域民に愛されるスイーツです。営業時間10:00-19:00定休日 不定休写真提供:NAVITIME・flickr/Nemos great uncle
⑳ 肉のすずき
地元の方も、観光客からも人気の肉・惣菜を扱うお店。お店のおすすめメンチカツやコロッケは、お肉専門店だからこそ味わえる美味しさです。散策途中の食べ歩きにももってこいです!写真提供:flickr/TAKA@PPRS
⑳ 肉のサトー
お惣菜の揚げものが大人気の精肉店。国産のいわて牛をメインとした素材を使用した谷中名物「谷中メンチ」は食べると肉汁が溢れる絶品!!営業時間10:00-19:30定休日 月曜日写真提供:Wikimedia Commons/anna Hanks
⑳ マミーズ谷中店
関東の手みやげランキング1位になったアップルパイ専門店。生地やクリームも手作りのこだわりのアップルパイの他に、数種類のパイ並んでいます。イートインも可能な店内には、著名人のサインが所狭しと飾られています。写真提供:flickr/jun560
⑳ やなか珈琲店 谷中店
都内に24店舗を構える人気の珈琲店の特徴は、注文を受けてから生豆を焙煎するところ。豆の販売はもちろん、店内で珈琲やクッキーなどを楽しむ事もできます。
⑳ いせ辰 谷中本店
創業は江戸時代末期の伝統ある江戸千代紙の専門店。ここでしか入手できない絵柄も多いため千代紙好きな方は必見!!営業時間10:00-18:00年中無休写真提供:flickr/noe・Nemos great uncle
⑳ GALLERY猫町
木曜日から日曜日の曜日限定で開館している一軒家をそのまま利用したギャラリー。猫をテーマにしたアートの企画展などが開催され、展示は2週間ごとに入れ替わるので行くたびに楽しみがあります。営業時間(木-日・祝)11:00-18:00定休日 月-水曜日料金 無料写真提供:flickr/Hiroyuki Naito
⑳ 亀の子束子 谷中店
世界初のたわしの専門店。店内は清潔感あふれる白を基調としています。営業時間11:00-18:00定休日 月曜日(祝日の場合は翌日)写真提供:flickr/Fabian Reus写真はイメージです。
⑳ 根津のたいやき
開店してから客足が途切れない人気のたい焼き屋さん。売切れ次第終了なので、早い場合だと12:30に販売終了となることもあります。お早めの散策をおすすめします!営業時間10:30-売切れ次第終了定休日 不定休(主に火・金曜)料金 1個170円写真提供:flickr/小林 俊仁
⑳ 根津神社
趣のある社殿は国指定の重要文化財。毎年ゴールデンウィーク頃になるとつつじが見頃でつつじ祭りが開催されています。
⑳ 芋甚
下町・根津の甘味処で、アベックアイス280円がこのお店の大人気商品。名物アイス最中のテイクアウトをされる方も多いです。【メニュー例】あんみつ390円、クリームまめかん480円、くずもち390円営業時間11:00-19:00定休日 月曜日写真提供:flickr/KI
⑳ 根津駅
このコースのゴール。写真提供:Wikimedia Commons/東京特許許可局
アプリでコースを検索する
(アプリDL画面へ)
広告掲載をご希望の方はこちら
ALKOO(あるこう)は、たくさん歩けて
健康になれる歩数計アプリです。
「健康に興味がある」「歩くきっかけが欲しい」
「散歩に最適なコースが知りたい」方におすすめ。
自動計測とオススメコースで、散歩やウォーキングが
さらに楽しくなります。
アプリをダウンロード
(アプリDL画面へ)