My設定
新規会員登録
ログイン
ご意見・ご要望
フリーワード検索
ルート/料金
時刻表
運行/渋滞情報
スポット
旅行/予約
お役立ち
地図を見る
トータルナビ
電車乗換案内
定期代検索
フリーパス乗換検索
海外乗換案内
バス乗換案内
車ルート検索
複数目的地ルート比較
タクシー料金検索
高速料金・高速道路地図
運転代行料金検索
自転車ルート検索
トラックルート検索
ビジネスパーソン向け巡回経路サービス
バイクルート検索
電車時刻表
新幹線時刻表
特急列車時刻表
飛行機時刻表/予約〔国内線〕
飛行機時刻表/予約〔国際線〕
LCC時刻表・格安航空券予約
路線バス時刻表
高速バス時刻表
空港バス時刻表
深夜急行バス時刻表
鉄道運行情報
電車混雑リポート
電車混雑予報
ダイヤ改正・運賃改定情報
飛行機運航状況〔国内線〕
道路交通情報(渋滞情報)
スポット周辺の渋滞予測
高速道路の渋滞予測
バス停検索
駐車場検索
予約制駐車場検索
バイク駐車場検索
ガソリンスタンド検索
住所から探す
ジャンルから探す
イベント検索
グルメスポット検索
ウォーキングコース検索
歯医者を探す
新規オープンスポット検索
ドライブスルー/テイクアウト/デリバリー店舗検索
運転代行業者検索
国内航空券予約
国内格安(LCC)航空券予約
海外航空券予約
新幹線・特急予約
国内ホテル予約
レンタカー予約
レジャー・体験チケット検索/予約
旅行ガイド
旅行プラン
電車路線図検索
バス路線図検索
ドライブコース作成
サイクリングコース作成
災害情報
天気情報
郵便番号検索
住まい検索
運転代行業者検索
おでかけ便利情報
ツーリングルート作成
ドライバー向け求人情報
TOP
>
ウォーキング・お散歩コース検索
> 城下町岩槻歴史散策ハイキング
城下町岩槻歴史散策ハイキング
情報提供:東武鉄道株式会社
45分
3.8km
187kcal
今日 4/27(日)
22
℃
23
9
4/28(月)
23
13
4/29(火)
21
11
4/30(水)
24
9
5/1(木)
26
12
5/2(金)
18
12
5/3(土)
23
11
アプリでコースを検索する
(アプリDL画面へ)
コース詳細
① 岩槻駅
このコースのスタート地点。
② 東玉・人形の博物館
【人形の博物館】 東玉のすぐれたコレクションから生まれた「人形の博物館」。多彩な収蔵品はひな人形、御所人形、羽子板、五月人形、さらに現代作家名匠の逸品にまで及んでいます。 人形の伝統文化を守り、後世に正しく伝承していくことが、東玉の使命と考えています。【所在地】 さいたま市岩槻区本町3-2東玉ビル4F【連絡先】TEL.048-756-1111【営業時間】午前10時~午後5時【定休日】年末年始、展示替え時、5月~9月の月曜日、お盆【アクセス】・車 岩槻I.C.から1.5km約5分。専用駐車場あり(東玉総本店1F) ・電車 東武アーバンパークライン岩槻駅前(JR大宮駅より12分)【入館料】大人 100円小学生以下 無料障がい者手帳所持者及び付添者1名まで 無料【東玉HP】http://www.tougyoku.com/
③ 東玉大正館(旧中井銀行岩槻支店)
"【東玉大正館】(旧中井銀行岩槻支店)中井銀行岩槻支店として大正時代後期に建築された、煉瓦造2階建ての洋館建築です。建物正面を3分割し、上部を半円アーチ型で飾る入口を中心に、左右に窓を対象に配置する大正時代の中小規模銀行の典型的な建造物です。壁面は腰壁を石貼りとし、その上を煉瓦タイルとモルタルで仕上げ、1階の背面には、金庫室が張り出しています。また、屋根は寄棟の瓦葺で、内部は三角形の骨組を基本とするトラス構造の小屋組みとなっています。現在は東玉大正館として国登録有形文化財となっております。※イベントで開館する場合はございますが、普段は閉館しております。外観のみの公開です。建物内部や敷地内での見学はできません。"
④ 岩槻藩遷喬館
【岩槻藩遷喬館】 岩槻藩遷喬館は、寛政11(1799)年、岩槻藩に仕えていた儒者・児玉南柯(こだま・なんか)が武家地にある裏小路の一角に開いた私塾で、後に藩校となりました。最盛期には梅林を伴った広大な敷地の中に、武芸稽古場、学問の神様菅原道真を祀った菅神廟、南柯の自宅、築山・池泉、観望台なども設けられていました。 江戸時代、全国には多くの藩校が開校されていましたが、現在も建物が残っているものは非常に少なく、埼玉県内で唯一残っているのがこの岩槻藩遷喬館です。岩槻藩遷喬館は、昭和14(1939)年に埼玉県史跡に指定されています。◇開館時間 午前9時から午後4時30 分◇休館日 月曜日(休日を除く)、休日の翌日(土曜日・日曜日・休日を除く)、年末年始(12 月28 日~1月4日)※休館日は変更となる場合があります。◇入館料 無料
⑤ 岩槻城址公園
【岩槻城址公園】岩槻城址公園は岩槻城の城跡を生かして整備された公園です。自然林に囲まれ起伏も多く、岩槻城の面影を今も残している公園です。春には600本の桜が咲き誇り、桜の名所としても知られ、朱塗りの八つ橋が掛けられた菖蒲池など、園内は森林浴も楽しめ、人々の憩いの場として親しまれています。園内には「ロマンスカーきぬ」の電車や「からくり人形時計」があります。岩槻城は室町時代に築かれ、江戸時代までおよそ400年の永きにわたり続きましたが、明治維新後に廃城となりました。現在では城跡の中でも南端の新曲輪・鍛冶曲輪跡が県史跡に指定されています。【アクセス】東武アーバンパークライン 岩槻駅より徒歩23分(1.8km)【所在地】・住 所 : 〒339-0052 さいたま市岩槻区太田3-4・電話番号 : 048-757-9122・FAX番号: 048-878-8310【施設概要】・昭和38年9月開設 埼玉県指定史跡(大正14年3月)・駐車場 : 第1駐車場 78台、第2駐車場 150台、第3駐車場 63台、臨時駐車場 50台・野球場 : 1面・テニスコート : 2面(クレーコート)・多機能広場(少年野球、グラウンドゴルフ等)
⑥ 時の鐘
【時の鐘】時の鐘は、江戸時代の寛文11年(1671年)に岩槻城主阿部正春(あべまさはる)が城下町に時を知らせるために設置した鐘楼です。現在の鐘は、享保5年(1720年)に同城主永井直陳(ながいなおのぶ)が改鋳し現在に至っています。市指定文化財(工芸品)。 平成23年4月まで、朝夕6時に鐘をついていましたが、昼時の来訪者にも鐘の響きを味わっていただくため、平成23年5月1日から、正午にも鐘をつくようになりました。 かつて1日に12回つかれた時の鐘は、明治維新後一時途絶え、大正頃より朝夕6時の鐘つきが再興されました。正午の鐘つきは、およそ140年ぶりの復活です。 江戸時代から続く伝統の鐘の音を是非ご堪能ください。【鐘つき時間】6時、12時、18時【場所】岩槻区本町6丁目229番1岩槻区役所前のさいたま春日部線(御成街道)を東に向かった渋江交差点の南方東武野田線岩槻駅から徒歩約10分【その他】見学者用の駐車場はありません(さいたま市教育委員会HPより引用)
アプリでコースを検索する
(アプリDL画面へ)
広告掲載をご希望の方はこちら
ALKOO(あるこう)は、たくさん歩けて
健康になれる歩数計アプリです。
「健康に興味がある」「歩くきっかけが欲しい」
「散歩に最適なコースが知りたい」方におすすめ。
自動計測とオススメコースで、散歩やウォーキングが
さらに楽しくなります。
アプリをダウンロード
(アプリDL画面へ)