TOP > ウォーキング・お散歩コース検索 > 小江戸一番通り散策コース

小江戸一番通り散策コース

  • 情報提供:NAVITIME
    • 21分
    • 1.3km
    • 89kcal
  • 今日   4/27(日)
    晴れ
    25
    23
    7
  • 4/28(月)
    晴れ時々雨
    24  13
  • 4/29(火)
    晴れ時々雨
    21  10
  • 4/30(水)
    晴れ
    24  8
  • 5/1(木)
    晴れ時々曇り
    25  11
  • 5/2(金)
    曇り時々雨
    18  13
  • 5/3(土)
    晴れ時々曇り
    23  10
アプリでコースを検索する(アプリDL画面へ)
Google Playへ
App Storeへ

コース詳細

  • ①  本川越駅
    本川越駅
  • ②  亀屋本店
    小江戸川越を象徴する和菓子の老舗。土蔵造りの建物は一番街でも目を引くスポット。散策がてら、薄焼き芋せんべい「初雁焼」や亀の形の「亀どら」など舌で小江戸を味わっうことができます。
    亀屋本店
  • ③  山崎美術館
    和菓子の老舗「亀屋」の蔵を利用した、山崎家に伝わる美術品や工芸品などのコレクションを展示している美術館です。入館料は一般500円。入館者にはお茶と和菓子がご馳走になれます。
    山崎美術館
  • ④  埼玉りそな銀行川越支店
    旧八十五銀行本店本館。銀行合併を繰り返し1991年に今のりそな銀行に。蔵造の町並みに洋館風の建物が印象的。外観は歴史的な建造物ですが、現在も銀行として営業しているため、いざという時に助かるスポットです。
    埼玉りそな銀行川越支店
  • ⑤  亀屋榮泉
    明治のころから川越のサツマイモを原料にした、芋羊羹の製造と販売をしています。建物の2階の「芋菓子の歴史館」(入場無料)は、昔のお菓子つくりの道具や歴史資料を展示しています。
    亀屋榮泉
  • ⑥  時の鐘
    小江戸川越の中心に立つシンボル的な櫓。一度は火災で焼失したが、町民の努力で再建されました。「残したい日本の音風景百選」に選ばれた時の鐘は、6時・お昼・三時・18時の4回、時を知らせてくれます。
    時の鐘
  • ⑦  蔵造り資料館
    明治時代に、当時煙草卸商を営んでいた小山文造が建てた観光案内所の隣に立たずむ蔵造の資料館。蔵造がどのようなものかがわかる資料館です。入場料一般100円。
    蔵造り資料館
  • ⑧  まつり会館
    歴史情緒のある外観も見ものですが、屋内にはいると「川越まつり」で曳かれる豪華絢爛な山車をみることができます。入館料は一般500円。
    まつり会館
  • ⑨  大沢家住宅
    小江戸一番街の中で最も歴史が古く、明治26年の川越の大火を免れた川越最古の蔵造りです。重要文化財にも指定されている大沢家住宅の1階では、川越の民芸品を、2階では佐藤章が描いた川越の蔵造や、民家を展示しています。
    大沢家住宅
アプリでコースを検索する(アプリDL画面へ)
Google Playへ
App Storeへ
広告掲載をご希望の方はこちら 行程表クラウド
毎日の振り返りが楽しい!
ALKOO(あるこう)は、たくさん歩けて
健康になれる歩数計アプリです。
「健康に興味がある」「歩くきっかけが欲しい」
「散歩に最適なコースが知りたい」方におすすめ。
自動計測とオススメコースで、散歩やウォーキングが
さらに楽しくなります。
アプリをダウンロード (アプリDL画面へ)
Google Playへ
App Storeへ
QRコード