TOP > ウォーキング・お散歩コース検索 > 上杉の城下町米沢 歴史散策コース

上杉の城下町米沢 歴史散策コース

  • 上杉氏の治政272年の城下町として、数々の史跡と伝統が息づく街である米沢の歴史を巡るコースです。
  • 情報提供:NAVITIME
    • 97分
    • 7.9km
    • 387kcal
  • 今日   4/29(火)
    曇り時々雨
    7
    12
    8
  • 4/30(水)
    曇りのち晴れ
    13  7
  • 5/1(木)
    晴れ
    24  5
  • 5/2(金)
    曇り時々雨
    17  9
  • 5/3(土)
    晴れ
    22  7
  • 5/4(日)
    晴れ時々曇り
    19  9
  • 5/5(月)
    晴れ時々曇り
    19  7
アプリでコースを検索する(アプリDL画面へ)
Google Playへ
App Storeへ

コース詳細

  • ①  米沢駅
    JR米沢駅西口(改札を出て直進)へ向かってください。ちなみに駅のすぐ近くにある新杵屋では出来たての牛肉どまん中弁当を購入できます。牛肉どまん中は駅弁ランキングでも常に上位に入る人気の駅弁です。
    米沢駅
  • ②  宮坂考古館
    故宮坂善助初代館長が80余年の生涯をかけて収集した約700余点の貴重な資料を収蔵しています。甲冑、火縄銃、屏風など米沢範関係の重要文化財が収蔵されています。
    宮坂考古館
  • ③  上杉博物館
    米沢市『伝統の杜』における、文化施設『置賜文化ホール』と併設された博物館である。上杉氏に関連する歴史展示物を中心に、伊達氏や市内の古墳など、幅広く展示されている。
    上杉博物館
  • ④  上杉神社
    米沢城跡にあり、上杉謙信を祀っています。大正8年米沢大火で焼失しましたが、同12年米沢市出身の工学博士、伊東忠太の設計により再建されました。毎年、GW頃には米沢上杉まつり・2月には上杉雪灯篭まつりの会場となります。季節により、桜や蓮といった花の名所としても知られています。
    上杉神社
  • ⑤  稽照殿
    上杉神社の宝物殿として刀や甲冑、絵画など約300点が収蔵展示されています。ここでは直江兼続所用の「愛」の一字の甲冑も見られます。
    稽照殿
  • ⑥  上杉家廟所
    謙信公以来の上杉家の霊廟(墓所)が建ち並んでおり、謙信霊廟を中央にして、その左右に歴代藩主の廟が立ち並んでいる。地元では御霊屋(おたまや)とも呼ばれている。
    上杉家廟所
  • ⑦  春日山林泉寺
    1617年に上杉景勝が現在の地に建立した、上杉家・直江兼続の菩提寺です。上杉家の奥方や支侯家、多くの家臣たちの墓所があります。
    春日山林泉寺
  • ⑧  東光の酒蔵
    昔ながらの造り酒屋の様子と、酒造りの道具などを展示した資料館があり、上杉の城下町米沢にふさわしい風情を楽しむことができます。売店では無料試飲が充実しています。
    東光の酒蔵
アプリでコースを検索する(アプリDL画面へ)
Google Playへ
App Storeへ
広告掲載をご希望の方はこちら 行程表クラウド
毎日の振り返りが楽しい!
ALKOO(あるこう)は、たくさん歩けて
健康になれる歩数計アプリです。
「健康に興味がある」「歩くきっかけが欲しい」
「散歩に最適なコースが知りたい」方におすすめ。
自動計測とオススメコースで、散歩やウォーキングが
さらに楽しくなります。
アプリをダウンロード (アプリDL画面へ)
Google Playへ
App Storeへ
QRコード